お箸のマナーについて由来
デートや仕事関係での食事の際に、意外と見られているのがお箸の使い方です。間違った使い方は、婚活や仕事に大きな影響を及ぼしかねません。好印象に思われるためにも、お箸のマナーについて押さえておきましょう。
お箸のマナーを知ろう
・割り箸はすり合わせない
割り箸は、膝の上に乗せて扇を広げるように静かに割りましょう。割った後にすり合わせる方もいらっしゃいますが、これは「粗悪な箸を使う」という大変失礼な意味にあたりますので、マナーとしてやってはいけません。ささくれはそっと手で取り除くようにしましょう。
・汚していいのは箸先数センチ
「箸先5分、長くて1寸」ともあるように、汚していいのは箸先数センチ程度です。これは案外難しく、味噌汁を食べるとあっという間に汚れてしまうものです。口に運ぶ量や使い方一つ気を配る必要があります。
知らず知らずにやってしまっている嫌い箸
・迷い箸
迷い箸とは、箸を持ったまま食べ物の上で「何を食べようか」と動かすことをいいます。何の料理を食べるか決めてから動かすようにしましょう。
・寄せ箸
寄せ箸とは、お箸を使って食器を手元に引き寄せたり押したりすることをいいます。しっかり手で持ち運ぶようにしましょう。
・拝み箸
拝み箸とは、お箸を持ったまま「いただきます」と手を合わせることをいいます。こちらは、隣の人に箸先が向いてしまい失礼にあたります。置いてから手を合わせるようにしましょう。
・逆さ箸・返し箸
お皿に取り分けるための取り箸がないときに、お箸をひっくり返して取り分ける行為をいいます。家族や友人など気兼ねない方々であれば問題ないかもしれませんが、仕事関係などでよそへ食べに行く場合は不快感を持たせないために、取り箸をお願いするようにしましょう。
・突き箸・刺し箸
料理にお箸を突き刺して食べる行為をいいます。このように、竹串や棒のように使用するのはマナー違反です。火の通り具合をチェックしているように見えてしまうこともありますので、してはいけません。
以上のマナーを守って、婚活や仕事での食事に臨んで下さい。
こどものいらっしゃる夫婦は、小さいうちから教えておくことをおすすめします。
当店では、名入れお箸を購入出来ます。自分のこどもや様々なお祝いシーンでのギフトにいかがでしょうか。
食器洗浄機対応のものから、ご両親やご結婚お祝いに贈りたい夫婦セットなど取り揃えております。
選びやすいオススメの名入れ箸一覧ページはこちら