ご家族やご友人に子供が生まれた時は、気持ち良くお祝いしてあげたいものですが、気をつけないとマナー違反で恥ずかしい思いをすることもあります。
こちらでは出産祝いを渡すタイミングについてご紹介します。
基本的なタイミング
出産祝いを渡すタイミングには、マナー上最適とされる期間があります。
子供が生まれてからお七夜(生後7日目)~お宮参り頃(1ヶ月後)が理想のタイミングです。
しかし、最近ではお宮参りが終わるまで、ご夫婦のスケジュールが詰まっているケースも多いです。
先に出産祝いだけ贈っておいて、2~3ヶ月後にお宅にご挨拶に行ったり1歳の誕生祝いで事前リサーチをしっかり行ってから名入れギフトを贈ったりするというパターンもあります。
注意ポイント
出産祝いを渡すタイミングとして、家族以外が病院に訪れてお渡しするのは、なるべく避けたいものです。
どうしても入院中のタイミングでしかお渡し出来ない場合は、事前にアポを取るのはもちろんのこと、長居をしないようにする、集団で行って騒がないといった気遣いが必要になります。何人かでまとめて購入する場合は代表の方が1~2人で行くようにします。
生後すぐは母子共に体調がすぐれないことも多いため、訪問してからも、お母さんの体調には細心の配慮をしましょう。
出産祝い向けアイテム
出産祝いはその気持ちが嬉しいものですが、人気アイテムはある程度固定されています。
紙おむつやマザーズバッグなど実用的且つ消耗品はいくらあっても困らないことから人気です。
お箸や食器は一生食べ物に困らないように、という意味でおすすめ出来るものです。特に名入れアイテムだと一生の記念になります。
また、赤ちゃん用のアイテムは揃っているということであれば、ご家族で使えるお箸セットやインテリアなども喜ばれます。
・オススメの名入れ子供箸はこちら
・オススメの名入れご出産祝いプレゼントはこちら
当店は出産祝いだけでなく、結婚祝いや還暦祝いにもご活用頂ける名入れギフト取扱店です。
時計やお箸、カトラリーセットなどを多数取り扱っています。